この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年05月11日

地域のお祭り

ゴールデンウィークの終盤5月3日~5月5日には、雲井地域の3地区でお祭りがありました。

5月3日は黄瀬地区、天王神社の例祭

準備の時におじゃましました。

新しい拝殿に御神輿








きのせくらぶさんの手打ちそばもふるまわれたとか・・・



5月4日は宮町地区、飯道神社の例祭

飯道山の上の飯道神社で、厳かに式典が行われ



そのあと飯道山行者講の勇壮な護摩奉修がありました。



午後には宮町の公民館よりお神輿が出発し、水田の中を集落へ向けて歩きました。




5月5日は牧地区、日雲神社の例祭

天候がよく、暑い一日になりました。



下の鹿島神社でも巫女の舞いが奉納されました。



どの地域も、子どもたちが元気に御神輿を担ぎ地域内を巡航しました。



年々子どもたちの数が減る中、これからも残していきたいふるさとの原風景に触れる3日間でした。icon12


勅旨は秋祭です。momiji

また、取材させていただきます。  
  • LINEで送る


Posted by ○ at 14:35Comments(0)風物詩

2011年12月28日

お正月まであと少し・・・

 
 今日は仕事納め。
4月に公民館の一角をお借りして事務所をオープンして以来地域の皆様にはいろいろお世話になりました。

たくさんの方とお出会いし行事にもお邪魔したり
楽しい一年を過ごさせていただきました、ありがとうございました(*^_^*)

 さて、先日地元の牧老人クラブ日雲会のみなさんが公民館の周辺の植え込みや落ち葉などを掃除してくださり玄関には立派な角松立ててくださいました


お陰様で良い新年を迎えられそうです。ありがとうございました。
後はお正月を待つばかりです。


今年一年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします、皆様よいお年をお迎えください。

(来年は一月四日から業務を開始します)



  
タグ :新年門松
  • LINEで送る


Posted by ○ at 15:07Comments(0)風物詩

2011年12月27日

今年もわずかとなりました。

先日は、牧の老人クラブと子ども会によるしめ縄づくりがありました。



しめ縄づくりのプロの手さばきに、子どもたちは食入るように見ていました。



最後には、こどもも慣れてきて、思い思いの作品ができあがりました。icon22



このブログで、地域行事や自治振興会の事業をお知らせし始めてから2か月が経ちました。

また、自治振興会が設立して7か月が経ち、もうはや年も変わろうとしています。

今年、色々な事業に参加していただいたみなさん。

本当にありがとうございました。icon12

次年度も、たくさんの方が色々な行事や事業に参加いただけたらうれしいなと思っています。

ブログもポツリポツリですが、地域の色々なことをお知らせしていきたいと思っています。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

新しい年が、地域の皆様にとって、良い年でありますように・・・  
  • LINEで送る


Posted by ○ at 15:26Comments(0)風物詩

2011年12月13日

子育てサロン親子でサンタ列車に乗りました。

雲井自治振興会の子育てサロンの皆さんは
昨日サンタ列車に乗りました。


毎年楽しみにしているこの行事、この日は保育園入園前の小さなお子さんをお持ちのお母さんたち10組のみなさんが利用しました。



お母さんに手をひかれ車内に・・子どもたちはもちろんお母さんたちもおおはしゃぎface02
リースやモール赤と緑のクリスマスカラーのカーテンやミュージックでみんなワクワクface05


サンタさんと写真を撮ったり握手をしたりプレゼントのお楽しみもあったりしてニコニコ笑顔でした。



サンタ列車は土日祝日に2往復していますが
予約をすれば平日も走ってくれるそうですよ。(運行はイブまで)




  
  • LINEで送る


Posted by ○ at 11:30Comments(0)風物詩

2011年12月02日

葉牡丹きれいでしょ


葉牡丹をいただきました。
紅白の葉牡丹、生き生きしてとても立派です〓


事務所の玄関脇に置きました。
一足お先にお正月…?
めでたい感じが漂います。


しかもオマケつき
葉牡丹の根元には〇〇の幼虫も眠っています。


カブトムシ…やったかなあ?なんか忘れちゃったけどとにかく暖かくなると出てくるそうです。


何が誕生するかお楽しみに♪

水やりしても寒くないかなぁ。凍えないかなあ…なんて心配してます。




大丈夫ですけどね(笑)
  
  • LINEで送る


Posted by ○ at 10:40Comments(0)風物詩